Commons DigesterでXMLをパースする(その2)

さて、前回のコードについてです。

DigesterはXMLを先頭から読んでいきます。

digester.addObjectCreate("aaa", "TestBean1");

これはというタグが来たら、TestBean1というクラスのインスタンスをつくるという意味です。
で、次の

digester.addCallMethod("aaa/bbb", "setBbb", 0);

で、というタグが来たら、先ほどつくったTesbBean1クラスのsetBbbというメソッドを呼ぶことになります。
第三引数のゼロですが、ゼロだとこのタグの要素(タグの場合は"111")をパラメータに渡します。
じゃあ、ゼロ以外は?となりますが、それは次回あたりに書きます

最後にDigester#parseメソッドですが、これで実際にXMLを読み込みます。
今までののaddXXXメソッドはXMLを読み込むルールを設定しているだけなので、parseメソッドを呼んではじめてXMLを読みます。
ちなみにparseの引数はInputStreamでなくてもFileでもOKです。
そして、parseの戻りを取れば、XMLの中身が入ってます。