eclipseから"-server"オプションをつけてプログラムを実行したい

あまり機会はないのですが、先日Javaでちょっとしたサーバーアプリケーションをつくっていました。
サーバアプリケーションだし、起動するときは

java -server XXX

と"-server"オプションをつけて起動したいと思って、eclipseの「実行」→「実行の構成」で

のようにして起動したら、次のように怒られました _l ̄l○

Error: no `server' JVM at `C:\Program Files\Java\jre6\bin\server\jvm.dll'.

たしかに、そんなDLLはないな。。。
というわけで、JREではなくJDKの"java.exe"を呼ぶように設定をしてみました。
設定の手順は以下。

  1. 「ウインドウ」→「設定」でダイアログを開き、左のペインで「Java」→「インストール済みのJRE」を選択
  2. 「追加」ボタンを押して、「JREの追加」ダイアログでは「標準VM」を選択して、「次へ」を押す
  3. JREホーム」のテキストボックスの横にある「ディレクトリー」ボタンを押して、JDKがインストールされているフォルダを選択





  4. フォルダが選択されると残りの欄は勝手に埋まるので、「完了」ボタンを押す。
  5. 追加したJDKをデフォルトで使用する。もしくは「実行」→「実行構成」で「JRE」タブを選択し、「代替JRE」を先ほど追加したJDKを設定する。(実行構成でJREを変更すると、ここでしかJDKを使用しない)
念のため、jconsoleを起動して、「VMの概要」タブを開いて確認したところ、ちゃんとServerVMになってました。